こんにちは。早良市民センターです。
だいぶ、体感温度も下がり、秋の気配が深まりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、10月の休館日に2階ロビーのフラワーポッドの花を入れ替えました。
中心にパキラ、周りにシマオオタニワタリ、リーガ-スベゴニア、
オンシジュームを配置していただきました。赤と緑と、黄色の対比が鮮やかです。
ご来館の折にはぜひ、ご鑑賞ください。
イベント情報や日々の出来事をお伝えします。 〒814-0006 福岡市早良区百道2-2-1 ☎092-831-2321 fax092-831-2355 休館日などはこちらから→公式HP http://www.shimin-s.com/
こんにちは。早良市民センターです。
だいぶ、体感温度も下がり、秋の気配が深まりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、10月の休館日に2階ロビーのフラワーポッドの花を入れ替えました。
中心にパキラ、周りにシマオオタニワタリ、リーガ-スベゴニア、
オンシジュームを配置していただきました。赤と緑と、黄色の対比が鮮やかです。
ご来館の折にはぜひ、ご鑑賞ください。
10月19日(日)に、早良市民センター秋の文化祭が開催されました。
今回は、徳留加代子先生のパンプキンアレンジメント体験を1日2回実施し、
午前には金印亭恵紅さんの講談と、午後には粗忽谷勘心師匠の落語を行いました。
また、おもちゃの交換会のかえっこバザール、図書館よりブックリサイクルも
行われました。
ホールでは、おなじみの早良吹奏楽団による演奏会が盛況のうちに開催されました。
子どもさんから、年配の方まで多くのみなさんのご参加いただきました。
ありがとうございました。
10月14日(火)に、今年度の第2回目の早良区人権講座が、
早良市民センターのホールで開催されました。
テーマは、【手話でつながるメッセージ 『SDGs 誰一人取り残さない社会へ』】です。
一般社団法人福岡市ろうあ協会の吉野事務局長の講演と、
福岡高等聴覚特別支援学校の生徒さんによる手話劇を2本上演いたしました。
また、劇の幕間には、ろうあ協会の山本会長と、講演していただいた吉野事務局長とで、
簡単手話講座も行いました。約400名の方が参加し、みなさん大変共感されていました。
アンケートでは、ぜひ、手話を覚えようと回答された方が多数いらっしゃいました。