2017年6月17日土曜日

親子で楽しむミュージカル「ピノキオ」

こんにちは。
先週の6月11日(日)に当センターの文化事業である親子で楽しむミュージカル
「ピノキオ」を開催しました。お陰様で午前の部・午後の部共に500席が満席と
なりました。ご来場の皆様にお礼を申し上げます。
昨年の「ブレーメンの音楽隊」も上演1回だけで満席でしたので、今回は上演を
2回にしてご来場の皆様すべてにご覧いただこうと企画しましたが、予想以上の
ご来場で「ピノキオ」をご覧いただけなかったお客様に深くお詫びいたします。
来年は事前申込制での上演で実施したいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。


2017年6月1日木曜日

2階ロビーの入れ替えました。

こんにちは。だんだんと蒸し暑い日が続きますね。天気予報では来週の6日には梅雨入りか?と放送していました。

毎月ご利用者の方を楽しませるためにロビーの花を入れ替えています。今回は中央に造花の様に見える赤い葉と白い葉の(仏炎苞(ぶつえんほう))をもつアンスリウムがあります。花はその先にある「黄色の突起物」で名称は肉穂花序(にくすいかじょ)といいます。左右には黄色い花のリーガースベゴニアを配しています。ご来館の折に是非ご確認ください。


早良区の歴史と風景画シリーズ
    「早良区の神社とその歴史」
                     (展示期間 61日~731日まで)

こんにちは、2階ロビーに百道校区在住の万葉画家、池田貴美氏(雅号・池田杏花)の風景画とご主人の池田外美雄氏の説明文による早良区の歴史と風景画シリーズとして「早良区の神社とその歴史」を展示しました。今回は西新2丁目にビルに囲まれた小さな神社「松山稲荷神社」と西新パレス北側でビルに囲まれて鎮座する小さな神社「杉山稲荷神社」の歴史を細かく説明しています。ご来館の折是非ご覧ください。



2017年5月8日月曜日

2階ロビーの花入れ替えました。

こんにちは。
楽しいゴールデンウィークも終わりましたね。今日から仕事がんばりましょう。

2階ロビーの花を入れ替えました。今回は前面中央に薄いピンクの花と白い花のリーガベゴニア、左側に黄色い小さい花のカランコエ、右側にもオレンジで小さい花のカランコエ、その間に植物でネフロレピスがあります。後ろ中央に背の高いテーブルヤシがあり、その両側に赤い大きな葉のクロトンを配置しています。ご来館の折に是非ご覧ください。


2017年4月24日月曜日

4月花壇の“花”を植え替えました。

こんにちは!
2階玄関横の花壇の花を植え替えました。今後も7月・9月・12月に植え替えます。
楽しみにお待ちください。
さて今回は、色とりどりの六種類の花を植えています。ペチュニア(ナス科)は別名ツクバネアサガオで名前の由来はブラジル語で「たばこ」を意味する「ペテュム」からきています。ペチュニアの葉っぱをタバコの葉と混ぜて吸ったと言われています。紫のかわいい花はアゲラタム(キク科)、色とりどりのハート型の花びらと左右非対称の独特な葉っぱをつけるベゴニア(シユウカイドウ科)、花色は黄色・オレンジ・赤など暖色系が多いマリーゴールド(キク科)、サルビア(シソ科)はラテン語の「salvus(健康、よい状態)」を語源とし、ローマ時代からこの植物の一種が薬草として用いられたことに由来します。それかインパチェンス(ツリフネソウ科)を配置しました。



2017年4月12日水曜日

2階ロビーの花入れ替えました。

こんにちは。やっと春らしい暖かい天気になりました。

毎月ご利用者の方を楽しませるためにロビーの花を入れ替えています。今回は前面中央に濃いピンクと薄いピンクの紫陽花、左側に鮮やかな黄色い花のエニシダ、右側に霧島ツツジと佐田ツツジの交配品種で小輪多花なクルメツツジを配し、後ろ中央に造花の様に見える赤い葉(仏炎苞(ぶつえんほう))をもつアンスリウムがあります。ご来館の折に是非ご確認ください。


2017年4月9日日曜日

紅葉八幡宮の桜満開!

 こんにちは。
3月22日(水)のブログで「紅葉山八幡宮の桜は2輪咲いていました。」と報告しました。
引き続きどうなっているかを見に行きましたら、なんと満開でした。雨が続いて花見もできないとお嘆きの方も、今日は曇り空ではありますが花見ができて満足ではないでしょうか。
桜は綺麗でいいですね。




2017年4月3日月曜日

早良区の歴史と風景画シリーズ
             
                   (展示期間 43日~531日まで)


こんにちは。
2階ロビーに百道校区在住の万葉画家、池田貴美氏(雅号・池田杏花)の
風景画とご主人の池田外美雄氏による画題にまつわる歴史や風景を説明された文章を
「早良区の歴史と風景画シリーズ」として展示しました。今回は早良区西新から百道
ある古くは「百道(紅葉)松原」と呼ばれた松原の中の特徴のある松の絵7枚と説明
を掲示しています。興味のある方は是非ご覧ください。


2017年3月22日水曜日

紅葉八幡宮の桜は?

 こんにちは。昨日21日(火)のニュースで東京の桜が早くも開花宣言なされていました。では当センター近くの紅葉山神社の桜はどうなのか気になり見てきました。
なんと階段を上った門の右側の桜の若木に2輪咲いていました。もうすぐ福岡でも開花宣
言がなされるでしょう。さあ花見の準備だ!・・・?







2017年3月9日木曜日

2階ロビーの花入れ替えました。

こんにちは。
3月になって暖かくなってきたと思ったら寒くなる。この繰り返しが春なのですね。
2階ロビーの花を入れ替えました。今回は9種類の草花を使用しています。前方中央の黄色やピンクの花はリーガースベゴニア。右の赤い花は別名オランダツツジとか西洋ツツジと言われるアザレアカメレオンです。左側に紙の様な薄いピンクの花びらが幾重にも重なった姿が美しいラナンキュラスです。後方の目立つ植物がテーブルヤシとスパッティフィラムですね。他にプテリス、レーザーファン、プレクトランサスサシャ、ミスキャンタス、を配しています。ご来館の折ご覧いただければ幸いです。




2017年2月28日火曜日

音楽室のピアノが新しくなりました。

こんにちは。先日のホールのグランドピアノ改修に続き、今度は音楽室の
アップライトピアノを新しくヤマハ YU-S3にしました。
これまでは調律でご迷惑をお掛け致しておりましたが、新しいピアノで
思い切り弾いてください。

これからも音楽室のご利用よろしくお願い致します。


2017年2月20日月曜日

4階ホールピアノ改修終了

2月18日から利用開始しました。

こんにちは。
いつも早良市民センターをご利用いただきありがとうございます。
1月22日~2月17日までホールのグランドピアノの改修を行いました。
全弦の交換を中心に内部の部品交換並びに調整から、調律・整調・外装傷修繕作業を行いやっと完了しました。これでホール利用時に思いっきりピアノが弾けるかと思います。
これからのご利用をよろしくお願い致します。



2017年2月10日金曜日

2階ロビーの花入れ替えました。

こんにちは!今日は寒いですね。1月に続いて強い寒気が流れ込み、平地でも積雪する予想です。明日の朝は積もった雪が凍ります。特に足元ご注意願います。
毎度おなじみの2階ロビーの花を入れ替えました。4月から数えて11回目の入替です。当センターの取り組みである「花いっぱい運動」で皆様からのお褒めのご意見も頂き、今後ともますます早良市民センターを花で綺麗にしたいと思います。

今回は前面にサイネリアを3色、両側にガーベラを配置し、奥の背の高いのがシェフレラという植物です。ご来館の折お楽しみください。



2017年2月6日月曜日

ロビーコンサート開催しました。

こんにちは。今日は天気が良かったですね。本日、お昼の12時10分~40分まで2階の
ロビーでちんどんオーケストラ12名の方に演奏いただきました。
少し寒い中ではありましたが、小さいお子様からご年配の方までたくさんの方にご来場
いただき本当にありがとうございました。
司会ボランティア「シャルル」の中川様と福沢様の進行で始まりましたコンサートは、
その名の通り軽妙な音楽と温かく楽しいコーラスがあいまって楽しいコンサートになりました。
代表の清田様ほか皆様、本日は本当にありがとうございました。


2017年2月2日木曜日

猿田彦神社庚申祭

こんにちは!本日は当早良市民センターの前にあります猿田彦神社の初庚申祭があっています。写真の通りすごい行列ですね。私どもの職員も朝4時半に並んだそうです。私も申年なのでお参りに行こうと思っています。
道案内の神である猿田彦を祭神とし、長きにわたって市民に親しまれてきたと伝えられています猿田彦神社。災難を祓い、福を授けるという授与品の猿面が、きょうもまた多くの人々を見守っていることでしょう。ちなみに今後の庚申祭は下記の日程です。

・二番庚申 43日(月)・三番庚申 62日(金)・四番庚申 81日(火)
・五番庚申 930日(土)・終庚申 1129日(水)


2017年1月5日木曜日

早良区の歴史と風景画シリーズ
             (展示期間 14日~228日まで)


こんにちは、当センター2階ロビーに百道校区在住の万葉画家、池田貴美氏(雅号・池田杏花)の風景画とご主人の池田外美雄氏による画題にまつわる歴史や風景を説明された文章と共に「早良区の歴史と風景画シリーズ」展示しました。今回は早良区の文化財として「西南学院大学・博物館」「九州大学西新外国人教師宿舎第3号棟」の絵と説明文を掲示しています。興味のある方は是非ご覧ください。